2015年9月27日日曜日

『スーパージェネリック』カテゴリー新設で認可ハードルを低くすべき ~ P-THP

正式名称は「P-THP」。Pはポリマー(高分子物質)で、THPはピラルビシンという抗がん剤である。ピラルビシンは、1988年に発売された古い抗がん剤。つまりP-THPとは、ポリマーにピラルビシンを結合させたものた。(BUNGEISHUNJU 2015.10 p324)
P-THP療法を受けた患者からの聞き取りと、D医師への取材から、およそ次のようにいえると思う。(一)SさんやBさんのように、ステージⅣでも予後を極端に伸ばしている人は、抗がん剤が初めての人に多い。おそらく薬剤耐性ができていないからだろう。逆に何度も抗がん剤を受けた人は治療効果は低い。(二)がんの種類(部位)によってP-THPの効果にばらつきがあるが、前立腺がんには特によく効く。(三)P-THPを5回以上受ける体力のある人の予後は確実に伸びる。(BUNGEISHUNJU 2015.10 p330)
P-THPの今後の課題は、効くがん種と効かないがん種をハッキリさせることだろう。それにはしっかりした臨床試験が必要だが、P-THPを製造したいという製薬会社が現れないという。なぜなのか。「理由は簡単です。儲からないからです」と前田教授は断言する。P-THPにつかわれているピラルビシンすでに特許が切れ、ジェネリック薬で薬価が決まっている。だが、高分子を付けると別の薬をいう扱いになるためもう一度治験をしなければならない。… 「治験のためフェーズⅠで30人~40人集めると10億円。トータルで数百億円かかるのが普通です。そんな大金をかけたら、P-THPの薬価を上げて回収するしかありません。私は、コストをかけずに普遍性のある薬剤を生み出すことが重要だと思っていますから、そういった話に乗るわけにはいかない」… 前田教授はこんな提案をしている。「既存の薬剤に付加価値を付けた場合はすでに安全性は認められているのだから、『スーパージェネリック』という新しいカテゴリーを作って認可のハードルを低くすべきです。経費を大幅にカットできます」
日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで死ぬという。このまま抗がん剤が高額化していったら、日本の医療は確実に破たんする。国民皆保険で気づかないが、高額医療はすべて税金など公的資金でまかなわれているのだ。(BUNGEISHUNJU 2015.20 p333)文藝春秋 2015年 10 月号 [雑誌]

2015年9月21日月曜日

ソニーが独自開発した非接触ICカード技術「FeliCa(フェリカ)」

…いまや誰もが当たり前のように享受する、この利便性は「Suica(スイカ)」(JR東日本)や「PASMO(パスモ)」(首都圏の鉄道事業者及びバス事業者)に代表される電子乗車券と電子マネー機能を合わせ持った非接触ICカードがもたらしたものである。また電子マネー専用カードとして「楽天Edy(エディ)」や「nanaco(ナナコ)」「WAON(ワオン)」など流通系のカードも揃っている。主要な電子マネーが出揃った2007年は「電子マネー元年」と呼ばれたものだ。しかしそれらがすべて、ソニーが独自開発した非接触ICカード技術「FeliCa(フェリカ)」で作られていることは、あまり知られていない。(BUNGEISHUNJU 2015.10 p290)文藝春秋 2015年 10 月号 [雑誌]

2015年9月20日日曜日

日本橋 玉ゐ 穴子食べてきました~

今日は連休ということで、日本橋の「玉ゐ」さんで穴子食べてきました。東西線の日本橋駅C4出口を出て、ちょっとのところに、着いたのは午前11時。すでに18人並んでいて、とりあえず20人以内に並べました。が、ほんとに第1陣の最後の最後で入ることができましたので、ぎりぎりでした。たまご焼き(中に穴子がもちろん入っています)と中箱を注文し、カウンターで食べました。半分は焼き、半分は煮の合わせで、はじめ焼きを食べた時は、焼きの方が自分にはいいかなと思ったのですが、だんだん食べているうちに、煮に方がタレもなじんておいしいと思いました。タレの甘さも自分にはちょうどよかったので、また行ってみたいなあとおもいました。次回行く時は、あまりお客さんが並んでいない時間帯にしたいです。今日はたまたまラッキーなことに第1陣で入れましたけれども、後ろは30~40人くらいお客さんが待ってましたので。穴子は体にもよさそうだし、私は最近、仕事の関係でパソコンの画面を見すぎて目が弱っているので、穴子だけで目がよくなるわけもないのですが、なんとなく効用があってくれたらなと思っています。

2015年9月19日土曜日

メジャーで勝つ(松山英樹プロ)

「確かに世界ランキングは今、僕の方が上かもしれないけど、いつ遼がプピースのように、メジャーを二連勝したりするかもわからない。未来のことなんて、誰にもわかりません。だからこそ面白いし、常に上を向いている必要があると思います。」(松山英樹 BUNGEISHUNJU 2015.10 p210)文藝春秋 2015年 10 月号 [雑誌]

2015年9月5日土曜日

社会に出た女性が子供を産み育てやすい環境を作ることが重要

「歴史人口学の観点からヒントになるのが、江戸時代後期に人口減少に悩んだ藩が、一人ひとりの妊婦や母親の生活実態に合わせた支援を行い、出生率向上に結び付けたという取り組みです。飢饉などによって、奥羽地方や北関東地方では当時、人口が激減していました。そうした中、奥州二本松藩が 《赤子養育仕法》という制度を策定します。江戸時代の日本は、町村ごとに毎年 《宗門人別改帳》という民衆調査のための台帳が作成されていました。これは、住民の信仰状況を記述したもので、ある年に誰それが住んでいるという普段の状況も書き記されていたため、事実上の戸籍としても機能していた。二本松藩の場合、純然たる人口調査である 《人別改帳》が毎年、町や村を単位に作成されていました。この人別改帳を基にして、妊娠の有無や出産後の経緯を調べ、それぞれの状況に応じてきめ細かく出産時の養育費用を給付したのです。財源は商人から集めた運上金の利息を用いて、藩の財政とは切り離して支給していました。商人たちに、人口が増えれば結果としてお客さんが増えるから、自分たちも先々儲かるという見通しがあったかどうかは分かりませんが、この赤子養育仕法が効を奏したのか、幕末期には出生率が向上し、人口も増大基調に向かったのです。この二本松藩のアイデアは、今の日本社会の少子化対策にも応用できるのではないでしょうか。子どもを産み、育てる女性にどれだけきめ細かな支援ができるのか、それが政府に最も求められていることです。」(BUNGEISHUNJU 2015.9 p474, 速水融著『日本の人口減少 ちっとも怖くない』より)文藝春秋 2015年 09 月号 [雑誌]

統計データリンク集R

(日本)財務省貿易統計 Trade Statistics of Japan

(米国)雇用統計 Current Employment Statistics

感想=あらゆることが不安だ。(『スクラップ・アンド・ビルド』羽田圭介著)

「あらゆることが不安だ。」(『スクラップ・アンド・ビルド』羽田圭介著 BUNGEISHUNJU 2015.9 p460)という所が一番印象に残りました。「しかし、少なくとも今の自分には、昼も夜もない白い地獄の中で闘い続ける力が備わっている。」 そう、確かにそんな気もする。たぶん幻想の一部なのだとは思いますが。文藝春秋 2015年 09 月号 [雑誌]

2015年9月1日火曜日

『火花』を読み始めて、最初にくすっと笑った箇所

インコに「悔しくないんか?」などと言われたら、少しだけ羽を燃やしたくなるかもしれない。(又吉直樹著『火花』、BUNGEISHUNJU 2015.9 p318より)文藝春秋 2015年 09 月号 [雑誌]

アクセスの多い記事