2020年8月21日金曜日

ツイッターは誰のものか 〜 10%のユーザーが80%のツイート

興味深い統計がある。米ピュー研究所によるアメリカの調査で、成人ユーザーの約10%が全体の約80%のツイートをしているという結果が出ている。また、ツイッターを使う成人の約6%が、ツイッター上の政治的発言の73%ほどを投稿しているとも指摘している。[文藝春秋2020年8月号 p.303より]

2020年8月16日日曜日

日本はなぜ無謀な戦争を継続したのか?

私は、文藝春秋2020年8月号の記事「日本の地下水脈 五つの国家像」( 保坂正康さん)を読んで、思い当たったことがある。現在の日本は、戦争の時の日本とほとんどそっくり似ていると。つまり、現在の日本は国家というよりは、むしろ、一つの「企業組織」のようなものなのかも知れない。ビジネス目的が第一、経済第一なのかも知れない。現在の社会の上層部(戦時中の戦時指導者に相当)のこの世における生活を維持するために、経済を第一とし、その他の国民を消耗品として扱っている。そう思い当たった。

[以下、文藝春秋2020年8月号 p.398より]

<戦争をビジネスにした日本軍>

日本における資本主義の発展も、軍が主導するかたちで進んだ。軍を強化するためには、艦艇や武器などの生産システムを完備しなければならない。そのため、軍需産業が経済の中心に位置づけられた。また、軍との結びついた資本には、国有財産の払い下げが破格の安値で行われた。

さらに言えば、日清戦争以降、日本は「戦争に勝って相手から賠償金を得る」ことが目的化してゆく。企業が資本を活用してビジネスで利益を上げるように、日本という国家は国民の生命と財産を戦争に投じることによって、利益を上げることを企図してきたのである。

実際、当時の日本がほぼ十年おきに戦争をしていることも、戦争が営利事業であったことを示唆している。

より分かりやすい例がある。昭和20年8月10日と14日、ポツダム宣言を受諾するかどうかを検討する御前会議が開かれた。この時、参謀総長の梅津美治郎は、国民の安全や国体護持のことよりも「賠償金をいくら取られるのか」という懸念を、しきりに口にしているのだ。

私はその記録を読んだとき、日本軍は賠償金を獲得する"ビジネス"として戦争をおこなっていたのであり、軍とは"会社"であったのだ、ということに思い至った。

そう考えると、なぜあの戦争で無謀な戦いを繰り広げたのかも想像がつく。負けたら巨額の賠償金を取られるからである。だからこそ、「勝つまで戦争を続ける」といった不合理な発想に陥り、戦時指導者は兵士の命を消耗品のように扱うことにも感覚が麻痺していったのだ。

[文藝春秋2020年8月号 p.398より]

2020年4月1日水曜日

記憶に残るフランス料理をぜひ食べてみたいなと思いました。

特に心に響いた小林シェフの言葉は、「このお客様に対してこれが最後のサービスになるかもしれない」という真剣さでお客様に向き合わなければという思いをいっそう強くしました、という所です。そしてもう一箇所は次の部分です:自分たちが作っているのは、お腹を満たすためだけの料理ではありません。自分たちが何かを作るということは、命と引き換えです。50グラムの挽肉を使うために牛一頭が死ぬ。魚も、あと1年、10年、20年と生きたかもしれない。「お皿に生き返す」というシェフもいるけれど、それは違うと思う。命と引き換えに、自分たちが作って、食べてもらって、感動とともに、料理をお客様の脳に「記憶」として残す。美味しかった、いい時間だった、という感動とともに、その「記憶」と一緒に生きていってほしい。そうすれば、亡くなった野菜に対しても、「あなたたちのことをお客様に伝えましたよ」と言えます。‥ぜひ一度お店に行ってみたいと思いました[文藝春秋2020.4, p.330, 「15歳の僕が仏三星シェフになるまで」小林圭(レストラン「KEI」オーナーシェフ)を読んで]

2020年3月28日土曜日

新しい日本の教育政策の策定について

新しい日本の教育政策を策定する際に下記の指摘に忠実に対応していきたいと思います。:

現在の日本の教育政策には過去の政策からの「学び」がない。後々その教育政策が狙い通りに機能したのか、検証できるだけの客観的なデータを取得していない事が最大の問題である。大きな改革の最終的な「答え合わせ」は20年ぐらい子供たちの成長を待つことになるが、事前に綿密な調査計画があれば、短・中期的な目標とそれらが達成できたかの分析が可能であり、またそのような分析が必要である。

米国では予算を要求する時に、その政策にどの程度の効果があるか(これをエビデンスと言う)を提示することが求められ、この確からしさに応じて予算額が決まっている。また予算のうち数%は、エビデンスを作るために用いられる決まりになっている。

エビデンスの元となるデータは、道路や水道と同じく私たちの社会にとって重要な「インフラ」であり、効果検証の結果は「知的な公共財」である。ある政策が、他の政策と比較しても十分に効果を上げたといえるか、効果があったとしたらそのメカニズムはどのようなものかということがわかれば今後の道標となるので、そのためのデータ取得は大切である。
[文藝春秋2020.4, p.270, 「教育格差が格差社会を加速させる」中室牧子(慶應義塾大学教授)、松岡亮二(早稲田大学准教授)を読んで]

2020年1月11日土曜日

御所野縄文公園(岩手県二戸郡一戸町) 〜 きききのつりはしを渡ると広々と美しい公園と御所野縄文博物館

御所野縄文公園(2019年8月4日撮影)
御所野縄文公園は広々として美しくよく整備されていました。あまりにもきれいなので、靴を履いたまま公園の中を歩いて横切ってもいいものかどうか心配になり、そっとゆっくり静かに歩きました。公園には体験型イベントを楽しめる施設があるようで、子供達の歓声や話声が風に乗って聞こえてきました。御所野縄文博物館では、貴重な品々を見ることができるのはもちろん、映像による遺跡の説明も大変良かったと思います。お茶できるスペースでは、古代米を使用して作ったお菓子を売店で買って味見しながらコーヒーを飲みました。なんだかとても、ゆっくりできる空間です。縄文時代のことを知りたくなって、入門用の本も買いました。学芸員の方に質問もさせていただきました。大変丁寧に教えていただきました。



2020年1月10日金曜日

縄文遺跡に吸い込まれた 御所野縄文公園 (2019年8月)

御所野縄文公園の「きききのつりはし」の中を歩く
私は2019年8月に、岩手県二戸郡一戸町にある御所野縄文公園にお邪魔しました。
なぜここに来たかと言いますと、ちょうど「三陸防災復興プロジェクト2019」の「いわてHAMA-MESHIプロジェクト・スタンプラリー」に参加していて、埼玉から岩手県洋野町へ向かう途中に、正に偶然、立ち寄ったのでした。この遺跡の前の道を通る計画をしていたわけではなかったのですが、予習していなかった私は、「ここは一体?なんだろう?」と思わず吸い込まれてしまいました。また行きたいと思います。

2020年1月9日木曜日

謹賀新年 2020

明けましておめでとうございます。2020年になりました。本年もよろしくお願い申し上げます。

昨年の12月に宮崎県に行ってまいりました。画像は、羽田から宮崎へ向かう途中で見た富士山です。雲ひとつない空の下で美しい姿を見せてくれました。

今年一年が全ての人にとって幸せな年になりますように。

アクセスの多い記事